厄落とし歳時記の記事一覧

厄落とし歳時記の記事一覧 厄落とし歳時記一覧
スポンサーリンク
厄落とし歳時記一覧

<2023年最新>厄落とし祭事の開催スケジュール

季節ごとに各地で開催されている厄除け・厄祓い・厄落としに繋がる祭事の2023年の最新スケジュールです。 開催日時 祭事名 祭事の概要 2023年1月2日 いごもり祭り(京都府) 概要はこちら 2023年1月14日 守山の火まつり(滋賀県) ...
厄落とし歳時記一覧

岡山県 倉敷市 倉敷雛めぐり

倉敷雛めぐりは、倉敷市を倉敷、児島、水島、玉島、真備の五つの地区に分けて行われてるひな祭りの行事です。 厄を祓い、女の子の健やかな成長を願う行事として知られているひな祭りには雛人形がかかせません。 倉敷の五つの地区で見られるひな人形はそれぞ...
厄落とし歳時記一覧

岡山県 新見市 哲西きらめきひな祭り

岡山県に新見市哲西町で開催されているのが哲西きらめきひな祭りです。 厄を祓い、女の子の健やかな成長を願う行事として知られているひな祭りには雛人形がかかせませんよね。 哲西きらめき雛祭りでは、地域のひな人形や市民の持ち寄ったひな人形が1100...
厄落とし歳時記一覧

京都府 祝園神社・涌出宮 いごもり祭

いごもり祭りは京都府無形民俗文化財に指定されており、(精華町)祝園神社と(山城町)涌出宮の2ヶ所で開催されているお祭りです。 「居籠る」(いごもる)とは、外に出かけずに心身を清めるという意味があります。 いごもり祭りは「音無しの祭り」といわ...
厄落とし歳時記一覧

秋田県 角館町 火振りかまくら

武家屋敷が立ち並ぶことで有名な観光スポットである角館町。 秋田県内でも有数の観光スポットであり、秋になると紅葉が武家屋敷の町並みを彩ります。 そんな秋田県角館町に伝わる厄落とし作法が「火振りかまくら」です。 火振りかまくらはどんな祭りなの?...
厄落とし歳時記一覧

愛知県 津島神社 開扉祭(およと祭り)

開扉祭はどんな祭りなの?厄除けになる由来は 開扉祭は炎のついた大きな松明を担ぐ祭りのことで炎による厄災よけとされました。 かつでは三河(現在の愛知県東部あたり)や遠州(現在の静岡県西部あたり)より厄年の人が松明を担ぎに来ていましたが現在は、...
厄落とし歳時記一覧

滋賀県 住吉神社・勝部神社 守山(浮気・勝部)の火まつり

毎年1月第2土曜日に「守山の火まつり」が開催されています。 「守山の火まつり」は厄祓いを兼ねたお祭りです。 約800年前から続く守山市の伝統行事のひとつで勝部神社と住吉神社で行われています。 2社で行う理由があり、とある言い伝えに由来してい...
厄落とし歳時記一覧

京都府 京都市 祇園祭り

祇園祭りは、ユネスコ無形文化遺産に登録され、およそ1ヶ月にわたって多彩な神事が執り行われる八坂神社の祭礼です。 まつて幾度も日本が疫病が流行した際、祇園社から日本各地に神輿を送り厄災の除去を願ったことに由来します。 コン・チキ・チンの祇園囃...
厄落とし歳時記一覧

宮崎県 五十猛神社 五十猛神社秋季例大祭

毎年11月2~3日に行われているお祭りで厄年の人たちが「ひょっとこの面」をつけて踊る「ひょっとこ踊り」を厄払いのために奉納する奇祭のひとつです。 秋季例大祭の日に向けて、踊り手になる厄年の人たちは練習を重ねます。 踊りのあとは、餅まきがあり...
厄落とし歳時記一覧

京都府 愛宕念仏寺 紅葉祭り【天狗の宴(てんぐのさかもり)】

秋の紅葉が美しい時期にお加持参加費500円を納めると、天狗様から厄祓いのお加持と千観厄除札が授与していただけます。 毎年11月の第2日曜日に開催されています。 京都府 愛宕(おたぎ)念仏寺 紅葉祭り【天狗の宴(てんぐのさかもり)】の祭事情報...
厄落とし歳時記一覧

京都府 日吉神社 日吉神社の馬駆け

毎年10月の第3日曜日に厄祓いと五穀豊穣を祈願しておこなわれる流鏑馬(やぶさめ)が奉納される神事です。 日吉神社の前にある馬場200mほどを三騎が馬に乗ってかけぬけ、杉板の3つの的に矢を放ちます。 放たれた矢は拾って神前に供えられます。 京...
厄落とし歳時記一覧

新潟県 弥彦神社 弥彦菊祭り

毎年11月1~24日まで弥彦神社の境内で開催される菊花の大展覧会です。 菊の花は厄除けになります。 見どころは毎年テーマを変えて作られる大風景花壇です。 約3万本もの押芽小菊を使って作られており、とても人気があります。 ほかにも弥彦神社の近...
厄落とし歳時記一覧

沖縄県 宮古島 パーントゥ

仮面をつけた来方神”パーントゥ”が集落を回って厄を祓う行事です。 現在では、重要無形文化財に指定されています。 パーントゥは厄祓いの神として泥を塗りつけることで新築の家のお祓いや、子どもの無病息災を祈願します。 なお、誰かれかまわず泥を塗り...
厄落とし歳時記一覧

兵庫県 門戸厄神東光寺 門戸の夏祭り(厄神夏祭り)

仏教行事である柴燈護摩が執り行われ、あらゆる厄災を打ち払うといわれる厄神明王が有名です。 毎年8月中旬に行われている寺院の行事ですが、ビンゴ大会や和太鼓の演奏といった芸能ショーなども開催されます。 そのため、とても個性的な夏祭りとなっていま...
厄落とし歳時記一覧

宮城県 仙台市 七夕祭り

七夕といえば7月7日ですが、七夕祭りは中歴にあたる8月6~8日の毎年行われています。 仙台市内及び周辺商店街が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされます。 七夕飾りは吹き流しや仕掛けものなど、趣向をこらしたものが数多く見られます。 毎年200万人...
厄落とし歳時記一覧

神奈川県 鶴岡八幡宮 菖蒲祭り

毎年5月5日の「端午の節句」に行われているお祭りです。 お祭り当日は境内の舞殿において延命長寿と無病息災を祈念して神事が執り行われ、舞楽が奉納されています。 神奈川県 鶴岡八幡宮 菖蒲祭りの祭事情報一覧 祭事名 菖蒲祭り 開催日時 毎年5月...
厄落とし歳時記一覧

東京都 神田明神 神田祭

あの関ケ原の戦いにのぞむとき、徳川家康が神田明神で必勝を祈願。 そして勝利をおさめたことで縁起の良いお祭りとしておこなわれるようになりました。 現在では毎年5月中旬に行われています。 「神幸祭」と呼ぶ平安時代の衣装を身にまとった500人ほど...
厄落とし歳時記一覧

京都府 今宮神社 やすらい祭り

毎年4月の第2日曜日に花鎮めの祭りといわれる疫病を疫社に封じ込めるためのお祭りが催されています、 封じられるのは疫病の根源とされ、桜や椿で飾られた傘に集められます。 この傘の中に入ると一年間の厄から逃れることができるといわれており、現在も参...
厄落とし歳時記一覧

福岡県 太宰府天満宮 厄晴れひょうたん焼納祭

毎年4月にひょうたんを厄晴れ・所願成就を祈念して焼念する神事が行われています。 焼かれるひょうたんには、あらかじめ願い事が書かれた用紙が入っています。 願い事は厄除けや除災招福といった内容で、その用紙が入ったひょうたんを自宅の神棚に祀ること...
厄落とし歳時記一覧

滋賀県 近江八幡市 左義長まつり

毎年3月中旬の2日間に信長ゆかりの奇祭、左義長まつりは開催されます。 お祭りのお神輿のような左義長をぶつけ合う様子は「ケンカ」と呼ばれており盛大に繰り広げられます。 祭礼の2日目の夜に日牟礼八幡宮まで担がれた左義長は、火除け魔除けの願いをこ...
厄落とし歳時記一覧

三重県 岡寺山継松寺 初午大祭

三重県内の祭礼として最大といわれ、数百の露店が立ち並んで厄年の人々をはじめ多くの参拝者で賑わいます。 また、毎年3月は厄年の人が厄除け祈願をすると、とてもご利益があるといわれています。 ほかにも厄年の女性が県内外から参加して「厄まいり宝恵駕...
厄落とし歳時記一覧

和歌山県 淡嶋神社 雛流し

毎年3月3日の午後0時から、雛祭りの起源とされる雛流しが執り行われます。 雛流しは、全国から奉納された雛人形と願い事を書いた形代を3隻の小舟に載せて、宮司のお祓いののちに海に流す行事です。 和歌山県 淡嶋神社 雛流しの祭事情報一覧 祭事名 ...
厄落とし歳時記一覧

兵庫県 松泰山東光寺 星祭

星祭では一個人の本命星を供養して、一年の除災招福を願う法会が行われます。 境内にある厄神堂には、厄神明王が祀られており厄除け開運を願う参拝者で賑わいます。 星祭の当日には、柴灯大護摩も行われています。 柴灯大護摩とは、参拝者の願いが書かれた...
厄落とし歳時記一覧

京都府 八坂神社 節分祭

境内では舞妓が豆をまき、京都の4つの花街のきれいどころによる芸舞妓が奉納されます。 また、景品抽選券付きの福豆が販売されます。 ※4つの花街とは、祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町からなる 京都府 八坂神社 節分祭の祭事情報一覧 祭事名 節分...
厄落とし歳時記一覧

高知県 若宮八幡宮 節分祭り

高知県にある若宮八幡宮の節分祭りでは多くの参拝客が訪れます。 節分祭りの期間中は朝8:00~夜20:00まで休みなく厄除けの祈祷が執り行われているだけでなく、人形供養の受付も行っているのが特徴です。 なお、お豆を年の数だけ授与していただけま...
厄落とし歳時記一覧

田村神社 厄除大祭(田村まつり)

田村まつりとは? 田村まつりとは、滋賀県にある田村神社で厄年の厄祓い・祈祷をはじめ「厄豆落し」という神事が執り行われているお祭りのことです。 厄豆落しとは、田村麻呂公のお告げにより境内を流れる御手洗川に豆を流すことで 厄が落ちるとされる神事...
厄落とし歳時記一覧

兵庫県 多井畑厄除八幡宮 厄除大祭

毎年1/18~20の3日間に渡り、「厄除大祭」が開催されます。 厄除大祭の期間中は厄年のお祓いをはじめ、疫病退散の祈願で厄除けを望む多くの参拝者で賑わいます。 ほかには多くの露店や屋台が並び立ちます。 厄除大祭を執りおこなっている多井畑厄除...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました