PR

七夕

スポンサーリンク
厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧

私たちの暮らしの中で身近な行事として知られる七夕。この記事では七夕が厄除け・厄祓いになる理由や方法を紹介します。
もし、あなたが七夕を使って厄除け・厄祓いを考えているならきっとこの記事があなたの助けになります。

スポンサーリンク

七夕で厄除け・厄祓いをする作法の由来は?

まず七夕といえば織姫と彦星が一年に一度だけ会える日として知られていますよね。
それだけでなく七夕は五つある節句のひとつです。

人日の節句上巳の節句端午の節句七夕の節句重陽の節句

節句は節目の日と考えられていて、厄払いをする日とされているからです。
ほかにも七夕にはかかせない願いごとが書かれた短冊を取りつける笹には厄除けの力があるとされ、神聖な植物といわれていました。
実際、笹の葉には抗菌や殺菌作用があることがわかっています。

七夕を厄除け・厄祓いで活用するには?

七夕を使った厄除け・厄祓いの作法で具体例をご紹介します。

縁起の良い食べ物を食べる!

そうめん

七夕でよく食べられているそうめんは古代中国で無病息災を願い食べられていた小麦を原料とした索餅(さくべい)という食べものが起源です。
その索餅(さくべい)が日本に伝わり原料の小麦を使って作られたのが「そうめん」だったとされています。
なお、7月7日は「そうめんの日」として制定されています。

ちらし寿司

ちらし寿司はえびやレンコンなどの縁起の良い食材を多く使っていることから祝いの席の場で食べられるようになりました。
七夕も例外ではなく、ちらし寿司が食べられています。

索餅(さくべい)

小麦粉とお米の粉を練り合わせて油で揚げたのが索餅(さくべい)という食べものです。
古代中国では病除けの食べ物として7月7日に食べられていました。
索餅(さくべい)とは見た目は異なりますが、そうめんの起源になった食べものです。

笹の木に願い事を書いて飾る

毎年7月7日に日本各地で七夕に関するお祭りや行事がおこなわれています。
しかし、本来の七夕は7月6日の夜から7月7日にかけてお祝いしてもらう行事です。
7月6日の夜に笹の木や短冊を飾りましょう。
また七夕の飾りは7日中に片づけるようにしてください。
なお、願い事を書いた短冊や笹の木は神社でお焚き上げしてくれることがあります。
事前に一度、近くの神社へ確認することをおすすめします。

七夕にゆかりのあるお祭り

仙台七夕祭り 宮城県

東北3大祭りの1つである仙台七夕祭り。
仙台七夕祭りの時期は街中が笹の木や願い事の書かれた短冊が飾られ、仙台をおとずれる観光客の目を楽しませてくれます。

▷▷▷仙台七夕まつりの詳しい詳細はこちらから

七夕を使って厄除け・厄祓いをするときにおすすめの品物

※画像をclickするとAmazonのストアページ(外部サイト)へ移動します

ご家庭で手軽に七夕を楽しむなら

厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧に戻る

トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました