PR

雛祭り(桃の節句)

スポンサーリンク
厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧

私たちの暮らしの中で身近な行事として知られるのが雛祭りです。この記事では雛祭りが厄除け・厄祓いになる理由や方法を紹介します。
もし、あなたが雛祭りを使って厄除け・厄祓いを考えているならきっとこの記事があなたの助けになります。

スポンサーリンク

雛祭りで厄除け・厄祓いをする作法の由来は?

毎年3月3日に行われる女の子の成長を願う風習です。邪気を祓う儀式が元になっていることから神聖な儀式として現在まで残っている風習です。
雛祭りの由来は、古代中国にあった穢れを祓い身を清める儀式が元になっています。
この儀式が日本に伝わり紙で作った人形に身の穢れを移して、その人形を川に流し身を清める行事になりました。
それが平安時代の公家の女子の間で広まり人形遊びと習合して雛祭りに変化したといわれています。
身の穢れを移した人形を川に流す「流し雛」は近年ではほとんど見られなくなりました。
しかし、今でも地方では「流し雛」を行っているところはあります。

雛祭りは五節句のひとつ

雛祭りは日本に五つある節句のひとつです。

人日の節句上巳の節句端午の節句七夕の節句重陽の節句

節句は節目の日と考えられていて、厄払いをする日とされています。

雛祭りを厄除け・厄祓いで活用するには?

雛祭りを使った厄除け・厄祓いの作法で具体例をご紹介します。

雛人形を飾る

雛祭りになぜ雛人形を飾るのかというと、雛人形に厄を移して女の子の厄を落とすためです。
雛祭りのルーツが「流し雛」だったことに由来しています。

雛人形を飾る時期は?

飾る時期は立春を過ぎた2月の中旬ころからが良いといわれています。
明確に飾り始める時期に決まりはありません。遅くとも雛祭りの前日には雛人形を飾りましょう。

雛人形を片付ける時期は?

雛祭りの翌日である3/4以降に早めに片付けましょう。雛人形を片付けるのが遅くなると嫁に行くのが遅くなる、と聞いたことはありませんか?
実際は雛人形を片づける時期に決まりはありません。
しかし、厄を移した人形をそのままにしておくのは良くないという考えがあるため早めに片付けることをおすすめします。

縁起の良い食べ物を食べる

雛祭りでは縁起の良い食べ物を食べることが良いとされています。

ひなあられ

ひなあられは3色の構成と4色の構成があり、それぞれ意味が違います。
3色の構成の場合は、白・緑・赤で自然を表しています。

(白=雪、赤=命、緑=木々の芽吹きとされる)

3色の構成には、娘に健やかに成長してほしい、という意味が込められています。4色の構成の場合は、赤・緑・黄・白とされ四季を表しています。

(赤=春、緑=夏、黄=秋、白=冬とされる)

4色の構成には、娘が健康に一年間を過ごせるように、という意味が込められています。
なお、ひなあられは関東と関西で味付けが違うため食べ比べてみるのも面白いですね。

菱餅

ひし形に形作られた3色のお餅が3段に重ねられた行事食です。3色にはそれぞれ意味があります。

(赤=魔除けで桃の花をイメージ、白=子孫繁栄で雪をイメージ、緑=厄除けで新緑をイメージ)

また、重ね方で意味が変わります。上から赤・白・緑の順番だと、”雪の下から新芽が芽吹き、梅の花が咲く”という意味になります。

もう一方は、上から赤・緑・白の順番だと、”雪の中から新芽が芽吹き、桜の花が咲く”という意味になります。

はまぐり

はまぐりは古くから夫婦円満の象徴とされてきました。
なぜなら、はまぐりの左右に分かれた貝殻は同じ貝でなければピタリと合いません。
その様子から良縁を招くとされ、女の子のお祝いである雛祭りの日に食べられています。

ちらし寿司

元々、雛祭りにちらし寿司を食べるという風習はなかったようです。
しかし、えびやレンコンなどの縁起の良い食材を多く使っていることから祝いの席の場で食べられるようになりました。
現代では、ちらし寿司ではなく一口サイスで手軽に食べられる手まり寿司に人気が集まっています。

桜餅

雛祭りに桜餅を食べる詳しい由来はわかっていません。
桜餅の見た目がピンクなので女の子の成長を願う雛祭りに合っていたから食べられていた、とされています。

白酒(しろざけ)

古代中国にあった桃の花をお酒にひたした「桃花酒」(とうかしゅ)を飲む、という風習が元になっています。古代中国では、桃は邪気を祓う果実として重宝されており桃花酒を飲むと長寿になると考えられていました。
白酒(しろざけ)は白くにごったお酒です。
焼酎などのお酒に米と米麴を混ぜ合わせて1ヶ月ほど熟成させて、できた「もろみ」をすりつぶして作られます。

雛祭りを英語で何という?

雛祭りは英語で”Doll Festival”となります。

スポンサーリンク

雛祭りにゆかりのあるお祭り

日本各地にある雛祭りにゆかりのあるお祭りをご紹介します。

倉敷雛めぐり

毎年岡山県倉敷市でおこなわれているのが倉敷雛めぐりです。
倉敷市を5つの地区に分けてテーマごとに彩られた様々な雛人形を見て回ることができます。

▷▷▷倉敷雛めぐりの詳際はこちらから

雛流し

毎年3月3日におこなわれている行事で雛祭りの起源とされています。
和歌山県にある淡嶋神社でおこなわれています。

▷▷▷雛流しの詳際はこちらから

哲西きらめきひな祭り

毎年岡山県新見市哲西町で開催されている哲西きらめきひな祭りでは約1100体もの雛人形が展示されます。

▷▷▷哲西きらめきひな祭りの詳際はこちらから

雛祭りを使って厄除け・厄祓いをするときにおすすめの品物

※画像をclickするとAmazonのストアページ(外部サイト)へ移動します

小さな雛人形です

雛人形を守るために

厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧に戻る

トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました