PR

端午の節句

スポンサーリンク
厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧

私たちの暮らしの中で毎年五月におこなわれているのが端午の節句です。この記事では端午の節句が厄除け・厄祓いになる理由や方法を紹介します。
もし、あなたが端午の節句を使って厄除け・厄祓いを考えているならきっとこの記事があなたの助けになります。

スポンサーリンク

端午の節句で厄除け・厄祓いをする作法の由来は?

古来中国より強い香りを放つヨモギや菖蒲(しょうぶ)で邪気を祓うという習慣が日本に入ってきました。鎌倉時代には武家の間で武具を飾るようになりました。
それが時代を経て変化していき、いつしか端午は男の節句となり定着しました。端午の節句は毎年5月5日に行われる男の子の節句として祝う風習です。
古来中国の邪気を祓う習慣がルーツといわれています。

そして端午の節句は日本に五つある節句のひとつです。

人日の節句上巳の節句端午の節句七夕の節句重陽の節句

節句は節目の日と考えられていて、厄払いをする日とされています。

端午の節句を厄除け・厄祓いで活用するには?

端午の節句を使った厄除け・厄祓いの作法で具体例をご紹介します。

縁起の良い食べものを食べる

ちまき

無病息災や厄除けを願って食べてられている和菓子です。ちまきは、もち米を笹の葉で包んで作られています。
ちまきを食べる風習は古代中国から伝わったとされており、主に関西地方で食べられています。

柏餅

柏餅に使われる柏の葉は、新芽が芽吹くまで枯れ葉になっても木から落ちることがありません。その様子から柏の葉は、子孫繁栄の象徴として縁起の良いものとされてきました。
主に東日本の地方で食べられています。

筍(たけのこ)

筍(たけのこ)のように上に向かってまっすぐに育ってほしい、という願いが込められています。
炊き込みご飯、天ぷら、煮物などがおすすめ料理です。

鰹(かつお)

鰹(かつお)は漢字で勝男と書けるため、縁起が良い魚として知られています。カツオのたたきや揚げ物など、いろいろな方法で食べることができます。

鰤(ぶり)

鰤(ぶり)は成長する段階で名前を変える出世魚です。男の子の将来や健やかな成長を願って食べられています。
ぶり大根や照り焼きがおすすめの調理法です。

兜や五月人形を飾る

鎌倉時代の武家では菖蒲を「尚武(武芸を重んじること)」にかけて武具を飾るようになったとされています。
また、一般的に武者人形を飾ったり鯉のぼりを上げるようになったのは江戸時代からとされます。
端午の節句で兜や五月人形を飾る時期に決まりはありません。
4月中旬から飾り始めるのが一般的とされています。
ただし、端午の節句の前日である5月4日のみに飾る「一夜飾り」は避けましょう。
「一夜飾り」は神様にたいして失礼な行為と考えられているためです。
できるだけ早めに兜や五月人形を飾って端午の節句を楽しみましょう。

端午の節句を英語で何という?

端午の節句は英語で”the Boys’ Festival”となります。

スポンサーリンク

端午の節句にゆかりのあるお祭り

毎年5月5日に神奈川県にある鶴岡八幡宮でおこなわれているのが菖蒲祭りです。延命長寿と無病息災を祈念する神事が執りおこなわれます。

▷▷▷菖蒲祭りの詳細はこちらから

祭事名 菖蒲祭り
開催日時 毎年5月5日
開催場所 〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
最寄りの駅 鎌倉駅、江ノ電鎌倉駅
駐車場 付近に有料駐車場あり
ホームページ 祭り|鶴岡八幡宮 TSURUGAOKAHACHIMANGU

端午の節句を使って厄除け・厄祓いをするときにおすすめの品物

※画像をclickするとAmazonのストアページ(外部サイト)へ移動します

お子さんやお孫さんの健やかな成長を願って

大切な人への贈り物を包むときに

厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧に戻る

トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました