PR

喪中・忌中の期間に厄祓い・厄除けをして問題ないの?

スポンサーリンク
厄年・厄祓い・厄除けの基礎知識一覧

厄年の年齢の期間に喪中・忌中を過ごすことになることだってあるでしょう。しかし、厄年の年齢になったとはいえ喪中・忌中に厄除け・厄祓いをして問題ないのか悩みますよね?このページでは喪中・忌中と厄年の厄除け・厄祓いについてご紹介します。
喪中・忌中の期間に厄年の厄除け・厄祓いが必要なときにご活用ください。

スポンサーリンク

厄年の人が喪中・忌中の期間に厄祓い・厄除けしていいの?

喪中または忌中の場合、神社とお寺では考え方が違うので厄除け・厄祓いの確認が必要となります。厄祓いが神社、厄除けがお寺でおこなわれているからです。
それと同じように喪中・忌中の考え方にも違いがあります。

そもそも喪中と忌中の違いとは?

喪中とは家族などの近しい人が亡くなり喪に服す期間のことです。
明確な決まりはありませんがおよそ1年間とされています。
忌中とは家族など近しい人が亡くなり四十九日の法要が行われるまでの期間のことです。法要が行われたら忌明けとなります。

喪中・忌中の厄祓いは?

神社でおこなう厄年の厄祓いは忌明け後がよいとされています。
厄祓いをおこなう神社では、神道の教えで死は「穢れ」とされているからです。
神社の境内に穢れを持ちこむことは良くありません。
そのため忌中の厄祓いは控えた方が良いとされています。
ただし、神社によっては問題ない場合もあるので近くの神社へ一度ご相談ください。

喪中・忌中の厄除けは?

お寺でおこなう厄年の厄除けは忌中でも可能です。
厄除けをおこなうお寺では、仏教の教えで死は穢れとされておらず輪廻転生の一部という考え方があるからです。
そのため忌中に厄除けが必要であればお寺へお願いしましょう。
なお、お寺によっては事前に確認が必要な場合がありますのでご注意ください。

厄年・厄祓い・厄除けの基礎知識一覧へ戻る

トップページへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました