PR

厄年の由来や厄年の年齢

スポンサーリンク
厄年・厄祓い・厄除けの基礎知識一覧

日本人なら多くの人が気にするのが厄年ですよね。
このページでは厄年の由来や厄年の年齢がいつのことなのか紹介します。
初めて厄年にふれられる方はこの記事をぜひ読んで、厄年について正しい知識を身につけましょう。

スポンサーリンク

厄年の由来は?

厄年は陰陽道が由来とされ、平安時代の書物には登場しています。
(由来は諸説あり)
そして江戸時代になると武士や公家だけでなく一般庶民に暦(こよみ)が普及しました。
武士や公家に普及していた「厄年」は暦(こよみ)の普及とともに一般庶民にも広がり厄除け・厄祓いを神社仏閣でおこなうようになりました。

なお、地方によっていろいろな厄年の過ごし方がや厄祓いの方法があります。

厄年って何?

厄年とは、病気や災難などの多くの災厄が降りかかるといわれる年齢です。
一般的には前厄、本厄、後厄の3年間を統括して厄年といわれています。
そして厄年の年齢には男女で違いがあります。

(画像はイメージです)

女性の厄年の年齢は?

女性の厄年の年齢は一生涯で三回あるとされ、数え年で18~20歳、32~34歳、36~38歳です。
なお神社やお寺、地域によって女性の厄年の年齢は違う場合があります。
そのため、あなたがお住まいの地域の神社やお寺に一度女性の厄年の年齢をご確認することをおすすめします。
※当サイトでは女性の厄年は三回としています。

女性の厄年一覧表

女性の厄年を一覧表にしています。
なお、この一覧表にある厄年の年齢は数え年となっています。

前厄 本厄 後厄
18 19 20
32 33 34
36 37 38

男性の厄年の年齢は?

男性の厄年の年齢は一生涯で三回あるとされ、数え年で24~26歳、41~43歳、60~62歳です。
なお神社やお寺、地域によって男性の厄年の年齢は違う場合があります。
そのため、あなたがお住まいの地域の神社やお寺に一度男性の厄年の年齢をご確認することをおすすめします。
※当サイトでは男性の厄年は三回としています。

前厄 本厄 後厄
24 25 26
41 42 43
60 61 62

本厄はなぜ気をつけなければいけないの?

一般的には前厄、本厄、後厄の3年間を総合して厄年といいますが「前厄・本厄・後厄」の中で一番注意が必要なのが本厄です。
なぜなら本厄にそなえて厄祓いや厄除けがおこなわれているからです。

とくに女性の33歳と男性の42歳の本厄は「大厄」といわれているのをご存じでしょうか?
これは33歳が「さんざん」、42歳が「死に」という言葉に通じるために生まれたとされています。
「源氏物語」の登場人物である紫ノ上が厄年を気にしている場面があることも有名ですね。

なお、厄年に科学的な根拠はないので厄年だからといって不安になる必要はありません。
しかし、男女それぞれの健康状態やライフスタイルの節目の年となっています。そのため大きな変化が起こりやすいことから、今でも風習として残っているとされています。
▷▷▷厄年の年齢になった男女の健康状態やライフスタイルの変化についてはこちらから

厄年は数え年?満年齢?どちらで数えるの?

厄年の数え方は一般的に数え年で計算します。

しかし、神社やお寺によっては厄年の数え方が満年齢のところもあるため、御祈祷を行う場合は神社やお寺に一度ご確認することをおすすめします。

なお、当サイトでは厄年の数え方は数え年を基準としています。

厄年の年齢である数え年って何?

厄年の年齢である数え年とは、生まれた年齢を1歳とする数え方です。
生まれた年齢(満年齢)に1歳プラスした年齢ですね。
たとえば、2020年に生まれたのであれば

2歳+1=3歳

となります。
厄年では一般的に数え年を数えて厄除け・厄祓いをおこないます。
※2022年の記事執筆時

満年齢って何?

満年齢とは、自分が生まれた年を0歳とする数え方です。
日常生活で答えることが多い年齢ですね。
たとえば、2020年に生まれたのであれば

2歳

となります。
厄年では満年齢の数え方で厄除け・厄祓いをすることはまりありません。
※2022年の記事執筆時

厄年・厄祓い・厄除けの基礎知識一覧へ戻る

トップページへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました