PR

シーサー

スポンサーリンク
厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧

私たちの暮らしの中で沖縄県の守り神として知られるのがシーサーです。この記事ではシーサーが厄除け・厄祓いになる理由や方法を紹介します。
もし、あなたがシーサーを使って厄除け・厄祓いを考えているならきっとこの記事があなたの助けになります。

スポンサーリンク

シーサーで厄除け・厄祓いをする作法の由来は?

シーサーは日本の沖縄で見られる伝説の獣で魔除けの力があるとされているからです。沖縄県の守り神としてもシーサーは有名ですよね。

そんなシーサーの起源は古代オリエントのライオンとされています。古代オリエントからシルクロード経由で中国に伝わり、13~15世紀ころに中国から沖縄へ伝ったといわれています。
獅子舞と同じ起源ですね。


(画像はイメージです)

シーサーで厄除け・厄祓いする作法におすすめの種類は?

シーサーは大きくわけると宮獅子、村獅子、家獅子、と3つの種類があります。それぞれ置く場所や守る場所が違います。

宮獅子(みやじし)

お城や神社、お寺などで見ることができます。
宮獅子のシーサーは魔除けのというより主に権威の象徴として飾られています。神社の狛犬のように左右で置かれているものが多いシーサーです。

村獅子(そんらくしし)

村や町などの集落の入り口に飾られているシーサーです。村や町を守り、悪霊などから魔除けの守り神として一体のみで置かれています。
村落獅子は宮獅子のように一対では置かれません。

家獅子

個人の家を守る役割をもっているのが家獅子のシーサーです。
家獅子のシーサーは置く場所によって「屋敷獅子」「屋根獅子」「門獅子」と分けられます。
屋敷獅子は石製のものが多く、個人宅のどこかに飾られているシーサーです。
屋根獅子は焼き物や漆喰で作られているシーサーです。屋根の上に置かれています。
門獅子は個人宅の門柱に置かれているシーサーです。魔除けの役割だけでなくオブジェとしての意味もあり様々なデザインがあります。

シーサーを厄除け・厄祓いで活用するには?

シーサーを使った厄除け・厄祓いの作法で具体例をご紹介します。

シーサーをお守りとして身につける

シーサーのお守りは沖縄の神社やネット通販で授与してもらえます。
魔除けの力を持つとされるシーサーのお力にあやかりましょう。

家や建物の守り神として設置する

個人の家を守ってくれるとされる「家獅子」を家の玄関に飾りましょう。

シーサーの記念日

毎年4/3はシーサーの日とされています。
「シー(4)サー(3)」という語呂合わせから制定されました。

シーサーを使って厄除け・厄祓いをするときにおすすめの品物

※画像をclickするとAmazonのストアページ(外部サイト)へ移動します

シーサーのお守り

沖縄の守り神として有名なシーサーには魔除けの力があるとされています。
しかし、シーサーを持って歩くわけにはいきませんよね?
そこでシーサーの魔除けの力にあやかりたいときはシーサーのお守りはいかがでしょうか。

厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧に戻る

トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました