PR

節分(豆まき)

スポンサーリンク
厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧

私たちの暮らしの中で身近な行事として知られるのが節分です。この記事では節分が厄除け・厄祓いになる理由や方法を紹介します。
もし、あなたが節分を使って厄除け・厄祓いを考えているならきっとこの記事があなたの助けになります。

スポンサーリンク

節分で厄除け・厄祓いをする作法の由来は?

奈良時代に中国より伝わり平安時代には貴族の間で行われてた作法が由来です。

鬼を祓う意味で豆がまかれるようになったのは室町時代からとされています。

室町時代以降に一般庶民に広がり、江戸時代には豆まき行事として定着します。

鬼=魔物という考えから魔物の目⇒「魔目」を豆で打つところから鬼に豆をぶつけるようになりました。
また、魔を滅する⇒「魔滅」とする由来もあります。

スポンサーリンク

そして節分は豆をまいて鬼を追い払い、無病息災を願う意味があります。
節分は立春の前日である2月3日に行われますが、ほかにも節分には季節を分けるという意味があります。
かつては立春、立夏、立秋、立冬と年に4回あったとされています。

ところが立春は1年の始まりと尊ばれたことから、次第に節分といえば立春の節分と言われるようになったといわれています。

節分で厄除け・厄祓いする作法におすすめの種類は?

節分に使う豆は炒った豆を使います。炒った豆のことを福豆と呼ばれているからです。

生の豆は発芽してしまうため縁起が悪いとされ、節分では生の豆は使われません。

なお、豆の焼き加減で一年の吉兆を占う「豆占」を行っている地域があります

節分を厄除け・厄祓いで活用するには?

節分を使った厄除け・厄祓いの作法で具体例をご紹介します。

豆をまく

豆のまき方をご説明します。

  1. 炒った豆を升に入れて神棚へお供えします
  2. 夜になったら一家の主や年女・年男が豆を投げます
  3. 豆を投げるまえに家中の窓を開けておきましょう
  4. 投げるときには「鬼は外、福は内」と言いながら各部屋に豆をまいていきます。

豆がまいた後は、鬼が入ってこないように忘れずに窓を閉めましょう。

節分には自分の年と同じ数の豆を食べる

節分の豆を食べるのは1年間の幸せを祈り、病気にならず長生きするといわれているからです。
地域によっては自分の年齢より1つ多く食べてられています。

戸口にヒイラギの枝をかかげる

京都では地域によって豆だけでなく鰯(いわし)を食べる習慣があり、食べ残った鰯(いわし)の頭をヒイラギの枝にさして戸口にかかげます。
こうして戸口にかかげることで鬼や邪気を払って家に入ってこないようにする意味があります。

節分にゆかりのあるお祭り/職業

節分にゆかりのあるお祭りと職業をご紹介します。

節分祭り

京都にある八坂神社で開催されているお祭りです。芸舞妓が奉納されるのが特徴です。

▷▷▷節分祭りの詳細はこちらから

節分祭

高知県にある若宮八幡宮で開催されているお祭りです。節分祭の日になると朝8:00~夜20:00まで休みなく厄除けの祈祷がおこなわれます。

▷▷▷節分祭の詳細はこちらから

門付(かどつけ)

江戸時代の節分の夜に厄払いの商売をする人たちのことです。江戸時代の京や大阪、江戸の大都市で見られた職業ですね。
門付に厄払いを頼むときに必要になるものは、白紙に包まれた年と同じ数の豆と銭でした。

節分を使って厄除け・厄祓いをするときにおすすめの品物

※画像をclickするとAmazonのストアページ(外部サイト)へ移動します

ご家庭で手軽に節分をおこなうなら

厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧に戻る

トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました